ページの編集
Notionはメモを残したり文章を書いたりするには最適のツールです。シンプルな使い方で気軽にあなたの思考や、好きな内容をページにまとめることができます。再修正も簡単です。
タイピングさえ出来れば Notion は簡単にあなたの想いを実現可能にします。Notionをもっと有効活用するために下記を読み進めてください😙
ブロックとは
Notioではよく”ブロック”という言葉を使用します。あなたが作成したページの内容をよりわかりやすくするためのコンテンツごとのまとまりのことです。ページに追加したどんなものでもブロックに含みます。例えばこのようなものがあります:
- 段落
- バレット
- 図、写真
- 埋め込みファイル(動画、PPT、Excel)
- 見出し
- Etc.
ページに表示されている箇所がブロックかどうか気になったら、その周辺をカーソルでふらふらしてみてください。どのブロックにも
⋮⋮
のアイコンが付いています。クリックして開くとブロックを作るためのメニューが出てくるか、ブロックをドラッグアンドドロップするための”手”が出てきます。編集ツール
あなたの好みに合わせてページを作成するための3つのツールを紹介します。
+
icon: 新しい行の左側に表示されるマークです。カーソルを合わせてクリックすると、ページに追加できるコンテンツのメニューが表示される。

⋮⋮
icon: 新しい行、ブロックの左側に表示されるマーク。カーソルを合わせてクリックすると、そのブロックに対して実施出来る作業が表示される。Delete
: 行またはブロックを削除する。Duplicate
: ブロックの内容をまるごと複製する。Turn Into
: ブロックの表示形態を変更する。- 例) バレット→チェックボックス
- 例) テキスト→見出し
Copy Link
: 特定のブロックへジャンプするためのリンクをコピーする。Move To
: ワークスペース内の別ページへブロックを動かす。Comment
: 選択したブロックに対し、コメントを付ける。ent to the block.Color
: テキスト、ファイル、ウェブのブックマークに対し、色付きハイライトを付けたり、文字の色を選択、変更する。⋮⋮
をクリックしながら、ドラッグ&ドロップし、ブロックごと移動することも可能。

/
commands: 上記の+
と⋮⋮
のアイコンで表示されるメニュー内容を、より簡単に実施することが出来る。-
/
の後にアクションを記入すると適用される。- 例)
/delete
- 例)
/duplicate
.
- 例)
-
/
の後に"色"を入力すると、その行またはブロックのテキストの色が変わる。- 例)
/red
- 例)
-
/
の後に"色"と"back"を連続して入力すると、その行またはブロックのハイライトの色が変わる。- 例)
/redback
- 例)
-
/
を入力した瞬間に検索候補がポップアップとして表示される。enter
を押すとその選択したコンテンツがページに反映される。
-

コンテンツリスト
Notionには様々な種類のブロックがあります。
/
や +
で使用出来るコンテンツも含めて全てリスト化してみました。基本ブロック
Text
: 文字を入力する👌Page
: ページ内に別ページを作成する。作成した別ページの中にさらに別ページを作成することも可能。To-do list
: チェックボックスを使用してタスク管理などをおこなう。ショートカットキーは[]
Heading 1
: 大見出し。ショートカットキーは #または/h1
Heading 2
: 中見出し。ショートカットキーは ##または/h2
Heading 3
: 小見出し。ショートカットキーは ###または/h3
Bulleted list
: バレット。 ショートカットキーは-
+space
Numbered list
: 自動的にナンバリングする。Toggle List
: トグルを作成し、その中に文章を記入する。表示を隠すことも可能。ショートカットキーは>
+space
Quote
: 他の文章より目立たせるため、少し大きい文字で表示する。Divider
: 細いグレーの横線を表示し、ページ を分割する。ショートカットキーは---
Link to page
: 別ページへジャンプするためのリンクをコピーする。例)📍まず、最初に Callout
: ページの前説、注意書き、Tipsとしてボックスの中に文章を表示する。絵文字を付けることも可能!詳しくはこちら→

データベース
Notionのページでデータベースを入れてみましょう。データベースについてもっと知りたい方はこちら→
Table - Inline
: ページ内にテーブルを作成する。Board - Inline
: ページ内にKanbanボードを作成する。Gallery - Inline
: ページ内にギャラリーを作成する。List - Inline
: ページ内にリスト(テーブルより小規模)を作成する。Calendar - Inline
: ページ内にカレンダーを作成する。
/
のコマンドを入力することで、データベースのみで構成されたサブページを作成することが可能。/
の後に、下記のブロック名を入力するだけで作成出来る。Table - Full Page
: テーブルのみで構成されたサブページを作成する。Board - Full Page
: Kanbanボードのみで構成されたサブページを作成する。Gallery - Full Page
: ギャラリーのみで構成されたサブページを作成する。List - Full Page
: リストのみで構成されたサブページを作成する。Calendar - Full Page
: カレンダーのみで構成されたサブページを作成する。

メディア
Notionではメディアを追加、視聴、再生することができます。
Image
: イラストをアップロードしたり、ページに追加する。完全版はこちら→Video
: 動画ファイルをアップロードしたり、YouTubeなどから動画を埋め込むことが出来る。詳しくはこちら→Audio
: 音声ファイルをアップロードしたり、SpotifyやSoundcloudなどから音源を埋め込むことが出来る。詳しくはこちら→Code
: どの言語のコードでも、フォーマットと共にブロックに追加することが出来る。詳しくはこちら→File
: どのようなファイルでもアップロードすることが可能。配置した場所で確実に保存出来る。詳しくはこちら→- これらのブロックは初めにグレーのボックスが表示されるため、URLとファイルのどちらをアップロードするか選択する。
Web Bookmark
: クリックするとNotionのページからそのリンクへジャンプして、そのサイトを閲覧出来る。詳しくはこちら→例)
埋め込み
500以上のアプリをNotionに直接埋め込むことが可能です。有名なアプリに対し、専用のショートカットキーを作成しましたが、他のアプリは
/embed
で埋め込んでください。下記のアプリがショートカットキー付きの埋め込みです。
Google Drive
: Google Docs, Sheets, Slidesなどを埋め込む。Tweet
: 相互交流、クリック可能なツイートを埋め込む- 例)
/tweet
+enter
と入力する
- 例)
Github Gist
: コードを埋め込んだり、Githubからコードを呼び出す。Google Maps
: Google Map を埋め込む。Framer
: Framerからプロトタイプを埋め込む。Invision
: Invisionからプロジェクト(プロトタイプ)を埋め込む。PDF
: PDFのURLを貼ることも、アップロードしてページ全体で閲覧することも可能。Figma
: Figmaファイルを埋め込む。Loom
: Loomを埋め込む。Typeform
: Notionに参加している人が対象の調査を実施出来るTypeformを埋めこむ。CodePen
: CodePenから呼び出したコードを埋め込む。.-
/
に続いて埋め込みたいファイルの種類を入力することで、埋め込み可能となる。 詳しくはこちら→ - .埋め込みたいと思ったときにURLを貼るだけで簡単に素早く完了する。

【応用】ブロックの使い方
Math Equation
: 美しく整ったフォーマットの関数を表示する。詳しくはこちら→- 例)
Template Button
: どんなブロックの連なりでも何度も複製することが出来るボタンを作成する。詳しくはこちら→Breadcrumb
: ページのト左側に自分がどこに何のページを作成したか分かる小リンク集(ブレッドクラム)を自動的に差し込む。Table of Contents
: ページトップに目次を追加する。詳しくはこちら→
In-line オプション
このオプションメニューでは、技術的ではないブロックを紹介すます。
/
のコマンド表示することが可能です。下記のようなものがあります。Mention a Person
: ワークスペース内の誰かをメンションする。Mention a Page
: ワークスペース内のページへジャンプできるリンクを作成する。Date or Reminder
: タイムスタンプやリマインダーを作成する。-
@
の後にユーザ名、ページ名、日付を入力することが可能。詳しくはこちら→

コンテンツを追加しよう
ページにコンテンツを追加する4つの方法を紹介します。
- とにかくタイピングしよう!
-
+space
でバレット作成、[]
でチェックボックス作成 なども含む。
-
+
アイコンをクリックしよう!- 新しい行の左側に位置するこの
+
アイコンを押すと、あらゆるコンテンツが表示される。スクロールし、好きなものを選んでクリック。
- 新しい行の左側に位置するこの
-
/
コマンドを使おう!-
/
の後に追加したいブロックの名前を入力してenter
を押す。
-
- メディアなどの埋め込みはURLを挿入するか、ページに表示したいファイルをアップロードする。

- ドラッグアンドドロップ
- 図やファイルをPCからNotion内のどのページにも移動できる。
- 例) ↓
- 図やファイルをPCからNotion内のどのページにも移動できる。

書き方
【基本編】
- Notionはワードプロセッサーが持っているであろう全ての特徴を備えています。あるいはワードプロセッサーより優れた特徴も併せ持っています。 例えば、文字を選択すると下記のようなメニューが自動的に表示されます:

- 選択した文字の色やハイライトの色を変えたいときはメニューの
A
を選択しましょう。ドロップダウンで様々な色の選択肢が表示されるので、好きな色を選択してください。 - 通常のコマンドは ショートカットキー一覧に記載されています。例えば、
cmd/ctrl
+b
で太文字になるものなどがあります。 - 上記に加えていくつか追加しました
cmd/ctrl
+e
:インラインでコードを表示するcmd/ctrl
+shift
+m
どんな文章にもコメントを追加する
- ページを作成する際は、
Default
Serif
Mono
の3つの異なるフォントから是非適切なものを選んでくださいね 😙 ただページの右上の•••
を押して選択するだけ!ページの文字が全てあなたの選択した文字に変わるでしょう。

- ページの文字の大きさを変えるには、ページ右上の
•••
内のSmall Text
のボタンを押しましょう。 - ページ右上の
•••
内のFull Width
を押すと各行の幅が広くなります。

コンテンツの配置と変更
ページ内でコンテンツを移動させる方法をご紹介します。
ドラッグ&ドロップ
Notionのページ内ならどんなブロックでも、ページ内をドラッグ&ドロップすることが出来ます。ページの1文や、テーブルの1列、ボードの1カードでも移動させることが可能です。
- ブロックの左側にカーソルを持っていくと
⋮⋮
とこのアイコンをつかむための手のカーソルが表れます。 - 青いガイドラインがブロックの移動先を示します。(リストやToDoをまとめる際に有効です。)
- ブロックや列、カードを移動させたい箇所まで移動させ、マウスから手を離します。
- ドラッグ&ドロップはNotionの左部分に表示されているサイドバーへの移動も可能です。ページのネストやセクションの間に挿入することも簡単に出来ます。

コラム
どのようなテキスト、ブロックでも下記の手順に従うと簡単にコラムを作成出来ます。
- コラムにしたいテキストをクリックし、移動させます。 (各ブロックの左側に表示される
⋮⋮
と手のカーソルでドラッグ&ドロップをすることが出来ます。) - 青いガイドラインに沿って移動してください。
- 移動させたい箇所でカーソルを離せば新しいコラムの完成です!
- ページ中に作りたい分だけコラムを作れます!

アクションメニュー
各ブロックの左側に表示される
⋮⋮
をクリックすると、ブロックに反映できる下記のようなメニューが表示されます。Delete
: 選択したブロックを丸ごと削除します。backspace
キーを押しても削除可能可能ですDuplicate
: 選択したブロックの複製を作成します。Turn Into
: 選択したブロックを別の形態のブロックに変更します。 (例えば、バレット表示をチェックボックス表示に、通常の文章を見出しに変更することが出来ます。)Copy Link
: 選択したブロックのリンクを作成し、別ページにそのリンクを貼り付けることが出来ます。Move To
: 選択したブロックをワークスペース内の他のページに移動させることが出来ます。Comment
: 選択したブロックにコメントを付けられます。Color
: テキスト、Webブックマーク、アップロードファイルなど、特定の種類のブロックのみ、文字や背景の色を変更することが出来ます。

マークダウン&ショートカット
Notionではこれらのショートカットが使用出来ます:
入力時:
- 文字の両脇に
**
を入力すると、太文字になります。 - 英字の両脇に
*
を入力すると、Italicizeになります。 - 文字の両脇に
`
を入力すると、inline code
を作成出来ます。(That's the symbol to the left of your 1 key.) - 文字の両脇に
~
を入力すると、「strikethrough」のように文字を消すことが出来ます。
どんな文の初めにもこれらのショートカットを入力出来ます。
-
space
の後に*
、-
、+
を入力すると、バレットリストを作成出来ます。 -
[]
を入力すると、チェックボックスを作成出来ます。([]
の間にはspace
はありません。) -
space
の後に1.
を入力すると、ナンバーリストを作成出来ます。 space
の後に#
を入力するすると、大見出しを作成出来ます。space
の後に##
を入力すると、中見出しを作成出来ます。space
の後に###
を入力すると、小見出しを作成出来ます。space
の後に>
を入力すると、トグルリストと作成出来ます。space
の後に"
を入力すると、引用欄を作成出来ます。
組み合わせて有効活用
ページを作成/編集しながらチームワークを促進するおすすめの活用法をご紹介します。
- @-人をメンションする:
@
とページ内のメンバーの名前を記入した後、その人へのメッセージや依頼内容を記入します。ディスカッション中にインラインとして挿入も出来ますし、コメントとしても使用できます。@
でメンションされた人は。ページを開けば気づくようになっています。

- コメントを付ける: 特定の文字や文を選択し、
Comment
を押下するか、cmd/ctrl
+shift
+m
のキーを押下すると、コメントを付けることが出来ます。ブロックの左側に表示される⋮⋮
押下したり、/comment
と入力してもコメントを付けることが出来ます。

モバイルでの使用方法
デスクトップとモバイルでは、編集方法がかなり異なります。モバイル場だと
/
を使用したコマンドはありません。カーソルを合わせても、アイコンは表示されません。代わりに、キーボードの上のツールバーに全て集約されています。 -
+
をタッチすると、そのページで使用できるブロックの種類が表示されます。 - ツールバーから下記のコンテンツの使用が可能です。
- @でメンバーをメンション
- コメントを付ける
- 図を挿入する
- ブロックを削除する
- インデントで文章をそろえる
- 文字、文章の色やハイライトを選ぶ
- ブロックを削除または複製する

画面の上部分右側に表示される
•••
ボタンで選択出来るメニュー:- スタイル: Choose from three different typography choices to format your page.
- 戻る/進む: ひとつ前の作業に戻る、または復元する。
👉
原文はこちら
解決しなかったら?
右下の
?
をクリックして、メッセージを送ってください!
Eメールでも受け付けています。 team@makenotion.com ✌️💡
Notionを導入/更に活用したい企業様向けにサポートサービスを開始しました。
詳細は こちら よりご確認ください。