Notion 機能サマリ| Npedia

💡
Notion が備える機能を1ページに集約して構成しています。
👈 をクリックして、目次を展開できます
基本的な画面の使い方
左側に表示されるサイドバーがワークスペースのすべてのページでここにすべてが配置されています。
あとはツリー上にページが階層化されています。
基本的に左のサイドバー対象のページを選択して。右側に表示する。という流れです。
すべてのオブジェクト、ノートはネストされて、配下に配置されていきます深く構造化可能です。
一つ一つの行はBlockという単位で管理されています。
D&Dで自由にページも、Blockも動かせる事ができます。
左下のボタンから自分にしか見えないプライベートページを作成することができます。

マークダウンの紹介
各ページはマークダウンという形式で書くことができます。
これを覚えているのと、覚えていないのでは、Notionでドキュメントを作り上げるスピードが格段に変わるので、是非積極的に覚えてください。
たとえば、
#
をおして space
いれると、即時で見出しのサイズに変更されます。#
見出し ##
二個でサブ見出し ###
三番目の見出し見出し
-
箇条書き```
コードブロック
[]
でチェックボックス作成>
で、同一ページ内でアコーディオンみたいの作れます(通称トグルshift
+ enter
で同一ブロック内で改行文字列選択すると、太字などを設定可能

tab
おすと、インデントを付けることができる、直前のBlockが見出し文字だとインデントは利きません---
で区切り線を入れることができます。"
を挿入後にスペースで、引用が可能です。引用
/
スラッシュを入れると上記の内容メニューから選ぶ事もできます。ブロック分割
行の頭に表示される
⋮⋮
をドラッグアンドドロップすることで、ブロックは自由に移動できます。このブロックは上下だけでなく、左右にも配置可能です。ブロックをつかみ、画面端まで持って行くことでコンテンツを横に並べることが可能です。
ブロック1
ブロック2
ブロック3
色つけ
対象のBlockを選択してカラーを選ぶと、色をつけれます。インラインで特定文字列にも使うことが可能です。
ブロックに対しての色つけは
/gray
などで呼び出して利用するのが一番早くて良いです。
コールアウト
/callout
で呼び出すことができます。アイコンと文字列のセットです。注意書きなどに便利です。こちらはアイコンの変更や、前述の色つけも利用可能です。
💡
注意書き
ページの削除
左からから 
・・・
で選んだり、Blockとして・・・
選んだり、で消すことができます。
メンション
チームメンバーに通知ができます。 
@
おして、相手を選びます。
文字を入れることでインラインでフィルターが対象者を絞れる仕様になっています。
文中で呼び出すときは@の直前にスペースを開ける必要があります。
リマインダー
設定した期限でリマインドする機能があります。期日になったら通知が届きます 
@
をおして対象の日付(期限など)を入れてください。
呼び出すときは直前に スペースを開けないと動作しません。
結構先を指定するときは
Remind Tomorror 9am
などを仮で選択しカレンダーから再度選ぶ事で選択する方法が楽です。キーボードで日付を指定する時は 下記の形式で入力できます 👍
@0YYYY/MM/DD
(アットマーク、数字の0、月/日) YYYYは無くても可能ですコメント
コメントが可能です。コメントを実施すると通知が来ます。
下記3パターンのコメントに対応しています。
- ページに対するコメントページ一番上から
Add Disccusion
- 行に対するコメントブロックの左端
・・・
- 文字に対するコメント対象文字列を選択して
Comment
resolve
を押すと、コメントが消えてしまうので注意が必要です。
その際には、通知の履歴から復元させる必要があります。iconとか、カバー写真の設定
ページに対して、アイコンだったり、カバー写真を設定できます。

unspalshで検索して適用も可能です。
自身のファイルをアップロードする事も可能です。
ファイルアップロード機能
ドラッグアンドドロップでアップロード可能です。
なお、PowerPoint のオブジェクトを選択し、コピペでオブジェクトをそのまま画像として貼ることもできます。
検索機能
Quick Find
を押すことで、検索ウィンドウを表示できます。
Ctrl + P
で呼び出すことができます。これは覚えた方がいいです。
スマホだと左のメニューバーを出すと、上部に表示される虫眼鏡が検索です。
リアルタイム編集機能の紹介
shareしてれば同一ワークスペースのユーザと同時に編集する事ができます。
ブラウザのリンクをコピーして 相手に送ればそのまま相手も見ることができますが、権限が必要です。
デスクトップアプリであれば、
ctrl
+ l
か ・・・
> copy link
からURLを知ることができます。テーブル | Excel | SpreadSheet 的機能
/table
表計算ソフトのようなテーブルを利用可能です。テーブルの結合や、塗りつぶし等は利用できないため少し勝手が違います。あくまでデータベースに近いです。
inlineは同一ページ内に表示されます。
full pageは 別ページとして開くと、全画面が tableになっています。
filter機能で絞り込んで表示も可能です。
CSV出力も可能です。テーブルの右上 > 
・・・
> export
> export as csv

utf-8なので、 excel > データ > テキストファイル からインポートを実施する必要がある



kanban機能
/board
TrelloのようなUIの管理機能です。データベースと同じデータを別UIで見せる機能です。カレンダー機能
/calendar
カレンダーのような月ごとの表示が可能です。データベースと同じデータを別UIで見せる機能です。
List機能
/list
簡素なテーブルのような表示機能です。データベースと同じデータを別UIで見せる機能です。
PCだと、ページ遷移が発生しないのでストレスが少ないです。
gallery機能
/gallery
画像メインで主張したいときに使う表示機能です。データベースと同じデータを別UIで見せる機能です。
Pinterestに近いUIです。
PCであれば、複数画像をドラッグアンドドロップしてギャラリーに追加することで、画像をページとして展開することが出来ます。
モバイルの場合は、直前のブロックに画像を一括貼り付けし、直前の画像をドラッグアンドドロップすることで同様の操作が可能です。
webクリップ機能
/web bookmark
or URLコピペ時に embed Bookmark
を選択
OGP形式でカード調に保存できます。
パワポ/PDF 表示 機能
pdfで保存しないとプレビューできません。よって、pptxは対応していません。
表示させるには、pptxを名前を付けて保存を実行し、ファイル形式をPDFにして保存。
/pdf
を呼び出して、NotionへアプロードPDFはドラッグアンドドロップしてアップロードしても表示されません。
読込が遅いため、数枚であれば、画像にして貼り付けるのがおすすめです。
pptxのオブジェクトを全部選択して、Notionへコピペしても画像として貼り付けるとこができます。
Tex表示
/math
からTeX形式で数式を埋め込む事が可能です。import機能
画面左下の 
Import
から実施する
csvを選ぶとExcelのインポートもかのうですが、よく失敗します。1シート目がインポート対象です。
Trelloもインポート可能ですが、コメントが無くなります。
左したから、importするとprivateの領域に保存されるので注意が必要です。
右上から、指定ページ配下にもインポートも可能です。

モバイルアプリ/winアプリ/macアプリの紹介
ショートカットが利用できるので、デスクトップアプリも利用しましょう。
右下の
?
から、 get windows/mac app でダウンロード可能です。
権限変更の方法と権限
基本的に親の構造体から権限を継承します。
workspace
: ワークスペース内の全員share
: 一部の指定したメンバーprivate
:自分のみ更新履歴のチェック
右上の
updates
から更新履歴を確認することができます。対象のBlockを選択しても、 最後に変更した人がわかります。

Web Clipper
web clipperは evernoteのアレです。
対象のwebサイトの中身をシンプルな Notion ページ にしてくれる機能です。
わざわざリンク踏まなくてもnotionで完結してリンク切れの心配も無くなることができます。
ログインが必要なページには使えません。
対応環境は Chrome ,Firefox , iOS, Androidです。
Chromeプラグインは こちら

ゴミ箱
サイドバー左下の 
Trash
からページのリストアが可能です。
リビジョン管理
プレビューしながら、ロールバック可能です。
過去のデータからコピペも可能です。有料プランは 30日までしか戻れません。

ニューウィンドウを開く
複数Notionを開く事も可能です。
Ctrl
+ Shift
+ N
で新規ウィンドー開くCtrl
+ クリック
で対象ページを新規ウィンドーで開く。検索したときでも使うことができます。ウィンドー間のコピー、ドラッグアンドドロップはできないので注意が必要です。
元に戻る。
なんかやらかしちゃったら、
Ctrl + z
で元に戻すことが可能です。スマホなら下記のボタンです。
ページ遷移をすると元に戻れなくなるため、その場合は
Page History
から戻す必要があります。 ページロック
モバイルだとよく事故が起きます。ページロックするとそくじ編集をロックする事ができます。
解除すれば、また編集可能です。本機能を利用することで、モバイルで全選択が実施可能です。
ページ右上の
・・・
から Page Lock
を実施
テンプレート
よく作成するページはテンプレートにする事が可能です。
たとえば、議事メモとか毎回同じフォーマットのやつは下記で呼び出すと、サクッと作成できるボタンが作れます。
/template
これは、tableにも同じように活用可能です。
ダークモード
ダークモードにできます。
Settings & Memebers
> Use Dark mode
サポートに連絡
右下のチャットからタイムゾーンが合えば結構早く返ってきます。

プロフィールアイコンの設定
リアルタイム同時編集の際に、左部にアイコンが表示されるので積極的にアイコンは設定しましょう。
Settings
> My Account
> Upload Photo
> Update

画面の文字サイズ変更
Notion側の設定
右上の
・・・
から Small Text
を選択。Notionユーザ全員に影響します。
Full Width
を選択することで横幅いっぱいにページが広がります。クライアント機能での設定
下記のショートカットでNotionのコンポーネント含めたすべてのサイズが変わります。
これは他ユーザへ影響がありません。
Mac
拡大
Cmd
+ ^
縮小
Cmd
+ -
Win
拡大
Ctrl
+ +
縮小
Ctrl
+ -
好きな画像を張る
/Image
で Unsplashというサイトの画像を埋め込む事ができます。この操作は、 ヘッダーにも好きな画像検索して張ることができます。

目次を入れる
/table of contents
で、ヘッダー文字列に応じた目次を作成可能です。目次はヘッダーへのリンクになっています。別ページへのリンク
ハイパーリンク系
- 対象文字列をドラッグで選択後に、
Link
からURLを指定 - URLコピーしクリップボードにいれて、Notion上のリンクにしたい文字列選択して、
Ctrl + V
でそのままリンクとなる
Notionリンク系
- Notionリンクであれば、
/link to page
でも呼び出し可能。 @
を入力後に、対象ページを検索することでもリンク可能。こちらは、インラインで利用可能。
URLスキーム / インテント起動
URLの頭の
https://
⇒ noton://
に変えると、アプリが起動するようになる。
ブラウザオンリーの場合は起動しないのであしからず。👆
💡
Notionを導入/更に活用したい企業様向けにサポートサービスを開始しました。
詳細は こちら よりご確認ください。